Intel Compute Stick スティック型コンピューター Windows 10 Home インテルAtom x5-Z8300 プロセッサー 搭載モデル BOXSTK1AW32SCRについて
この商品について OS:Windows 10 CPU:Atom x5-Z8300(1.44 GHz, Quad Core, 2MB cache) グラフィックス:Intel HD Graphics、HDMI 1.4×1搭載 メモリ:2GB DDR3L-1600MHz ストレージ:32GB eMMC 無線:IEEE 802.11 ac Bluetooth 4.2搭載 インターフェース:USB 2.0(Type A)×1、Micro SD(SDXC対応)、Micro USB(電源専用)
› もっと見る
インテル Compute Stick は、クアッドコアのインテル Atom プロセッサー x5-Z8300 が搭載されており、PC に必要なコンピューティング・パワーとグラフィックス機能を十分に備えています。
Windows 10を搭載し、追加ストレージに活用できるマイクロ SD カードスロットが装備されています。
また、本体サイズは縦 113mm×横 38mm×厚さ 12mm とポケットに入れて持ち運べるほどの大きさのため、HDMI 対応 TV モニターさえあれば、手軽に旅先や出張先のホテルなどでも、Web やメールの閲覧、書類作成、ストリーミングコンテンツの閲覧など、普段と変わらないコンピューティング体験が可能です。
11.28 x 3.78 x 1.19 cm; 381.02 g
Intel Compute Stick スティック型コンピューター Windows 10 Home インテルAtom x5-Z8300 プロセッサー 搭載モデル BOXSTK1AW32SCR 口コミ
メモリ起動なので、起動、終了が早い。
国内でも新型CPU搭載のスティックコンピュータが発売されると聞き楽しみに待機していました。
使用したところ、冷却性能などは全く問題ないのですが2.4GHz周辺帯域において干渉しあい、USB3.0端子に機器を接続しているとWi-Fi(2.5GHz)、Bluetooth、ワイヤレス製品(USB接続のワイヤレスキーボードなど)が使用できなくなります。
ハードウェア的な問題ですので、BIOS更新・ワイヤレスアダプターのドライバの更新などを行っても改善はされません(2016年3月現在)。
あまりにもひどいのでIntel社のサポートに問い合わせたところWi-Fiは5.0GHz接続で使用し、USB3.0には機器を接続しない状態での使用を推薦されました(その状態でもWi-Fiなどを使用できない場合は初期不良で交換していただけるそうです)。
製品で見るとスペックは必要十分以上、USBポートも2ポート搭載ですのでいい商品なのですが…。実質USB3.0端子は使えないと思ったほうがよさそうです。接続するとWi-Fiの2,4GHz帯域、USB3.0端子に発生するノイズ、Blurtoothの帯域がトリプルコンボで干渉しあいます。USB3.0端子のノイズについてはIntel社がまとめてありましたのでそちらをご参考頂ければと思います。
☆を2つにしたのは今後の期待も込めて…。Intelスキーなだけに今回ばかりは非常に残念です。あまり使う機会はないと思います。
他社のスティックPCを購入して利用していましたが、半日程度の連続稼働でオーバーヒートでハングアップしたり、画面がモザイクになったりと不安定でした。BOXSTK1AW32SCR は、200時間程度Edgeブラウザーで表示テストしてみましたが、ハングアップはありませんでした。
Windows 10 Home がインストールされていますが、リモート接続とゲストモードを使用したいので現在はWindows 10 Proにアップグレードしました。BOXSTK1AW32SCR と BOXSTK1AW32SC がありますが、中身は同じだそうですね。
ウィンドウズ10版を4月頭に購入しました。2週間ほどしたら「アップデートの再起動の時間が午後7時に設定されていますが、今すぐ再起動するか、後にするか」のようなメッセージが画面中央に出始めました。しばらくは「後で」をその都度クリックしていたのですが、毎日出るので「再起動」をクリックしたところ、長いアップデートに入りました。
時々進行状況をみると50%からあまり動いていない模様。翌朝、つまり10時間後でもやはり50%のまま。しょうがないので、電源を落として強制再起動をしたところ、今度は画面が真っ黒のまま。12時間経っても変化なしという状況でした。画面はそのまま放置していました。
バッファローのワイヤレスキーボードとマウスを使っているので、その受信機をUSBにはめているのですが、それを外していたところ、画面に突然「restoreが完了しました」というようなメッセージがが表示され、元の状態に戻りました。今のところは上記のような再起動を促すメッセージも流れていません。
PCに詳しいわけではありませんので理屈や原因はわかりませんが、USBに受信機をはめていると、あるアップデートのときに阻害要因になるのでしょうか。
USB3.0に機器を接続しているとブルトゥースが使えないというレビューがありましたが、アップデートされているようです。ワイヤレスイヤホンも使えます。
x5-Z8300モデルがAmazonで注文出来るようになってすぐに予約を入れ注文したのですが、届いてセットアップを済ませた翌日に起動
しなくなってしまいました。(Amazonが販売した物ですので返金はとてもスムーズでした)
過大な期待はせず
基本的なことができれば良しのつもりで購入
普段は23インチのディスプレイにぶら下げて
リビングでフォトフレーム的に使っています
性能に関しては概ね満足しています
結局Win10を動かしているだけですからね
ただ大きな問題があり
USB3使用時にBluetoothに深刻な障害が出ます
他の方も指摘されていますが使用困難な状態になります
このモデルの売りの一つはUSB3の装備だったので非常に残念です
その他にはWifiの受信感度があまりよくないことと
発熱がやはり気になることを挙げておきます
購入一カ月で、スタック。初期化も出来ず、廃棄します。二回目だから呆れました、流石に。