ASUS スティック型 デスクトップ Chromebit オレンジ(Chrome OS/Rockchip Quad-Core RK3288C/2GB/16GB eMMC)CHROMEBIT-O059Cについて
この商品について OS:Chrome OS CPU : Rockchip Quad-Core RK3288C プロセッサー / 動作周波数:1.8GHz メモリ:標準 2GB (LPDDR3-1066) / ストレージ : eMMC 16GB グラフィックス:Rockchip Mali T764 GPU サイズ:幅123mmx 奥行き31mm x 高さ17mm / 重量:約75g / 消費電力:最大約18W USBポート:背面:USB2.0×1/外部出力:HDMI×1 通信機能:無線LAN:IEEE802.11 a/b/g/n/ac、Blutooth:4.0 付属品:HDMIケーブル、ACアダプター、ユーザーマニュアル、製品保証書
› もっと見る
●製品保証について
本製品のメーカーサポート窓口は、以下となります。
ASUSコールセンター
0800-123-2787(通話料無料)
※携帯電話・PHSなどをご使用のお客様は、0570-783-886(通話料はお客様負担)
受付時間:9:00~19:00 (年中無休)
●ご注意(免責)>必ずお読みください。
ASUS製品 ご購入における注意について(免責)
ご購入後のお問い合わせ先や注意点の大切なご案内となります。
メーカーサポートを受けるには、
【ユーザー登録】
ASUS製品をご購入後、ASUSのサポートページまたは製品のセットアップ時に、ユーザー登録が必要です。
https://account.asus.com/signup.aspx?lang=ja-jp&site=jp&_ga=1.213844439.276636034.1483504604
※サポート受付時、購入履歴の確認を求められます。ご購入の証明の為、Amazonが発行する納品書をASUS社から確認が御座いますので、大切に保管してください。
※メーカーサポート対象は、『販売/出品』が『Amazon.co.jp』である製品(「この商品は、Amazon.co.jpが販売、発送します。」と表示されている製品)が対象です。
他出品者や事業者が販売する同製品や中古品、類似型番の製品のサポートについては、各出品者や販売事業者にお問い合わせください。※ユーザー登録の際には、ご購入製品のシリアルナンバー(S/N)登録が必要です。製品本体や同梱の保証書をご確認ください。
【製品の欠品、誤納品・毀損の場合】Amazon.co.jp(https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202008070)へお問い合わせください。【製品の技術的なお問い合わせ】
ASUSコールセンター(上記)
ASUSサポートサイト
https://www.asus.com/jp/support/
お問い合わせ先、メール、チャットサポート、FAQ、マニュアルやドライバソフト、ファームウェア及びソフトウェアのダウンロード、各種設定およびインストール手順のビデオ資料
【ASUS製品の並行輸入品に関して】
ASUS製品の並行輸入品に関しましては、例えASUSサポートページにてユーザー登録できたとしても、『製品保証』や『アフターサポート』の対象外(※注)となります。
詳しくはこちら(https://www.asus.com/jp/support/Article/801/)
0.17 x 3.1 x 12.3 cm; 75 g
ASUS スティック型 デスクトップ Chromebit オレンジ(Chrome OS/Rockchip Quad-Core RK3288C/2GB/16GB eMMC)CHROMEBIT-O059C 口コミ
購入した、東芝製大画面タブレットがスプレッドシートに対応しておらず、仕方なく本商品を購入。
タブレットは、タッチパネルモニターとして利用。
結果的にサクサク動く大画面タブレットになり、満足です。
リビングTVのインターネット環境を改善すべく、スティックPCとしてChromebitをチョイスして、Ewinミニキーパッド2018新型と組合せることでローコストにも関わらず至極快適な環境を実現できた。
あまり売れていないChromebitだが、ゲームをせずにネットサーフィンと動画視聴だけなら、windowsより格段に起動・終了が早く快適。ファンレスで静かなのもリビング向き。
bluetoothキーボードでは通信の途絶がストレスになりそうだったので、Ewin2.4GHz無線キーボードを選んだが、ChromebitにUSBレシーバーを差すだけで簡単に安定した接続を実現できた。
不満点は頑ななまでにクラウドありきで、ローカルの無線LANやBluetoothでデバイス接続できる機能があまりに貧弱。ハードは持っているので、せめてスマホ並みの機能は持たせて欲しかった。
この2018新型はJISキー配列ではなく、US(英語)キー配列だったので設定にちょっと手間取った。
以下はChromebitでUSキーボードを使う場合の覚書。
[Chromebit起動時の注意]
キーボード選択はUSキーボードを選択すること。
間違ってJISキーボードを選択した場合はログイン画面で「@」が入力できずに慌てるが(笑)
右下をクリックしてユーザー補助機能>画面キーボードをオンにしてログインする。
[ChromebitのUSキーボード設定方法]
1.設定>キーボード>言語と入力の設定を変更
2.言語を追加 英語(English)にチェック
3.入力方法>入力方法を管理
日本語 USキーボード用のみチェック
英語 英語(米国)のキーボードのみチェック
戻る
4.シェルフに入力オプションを表示をオン
5.設定終了
[ChromeOSキー割り当て]
・日本語切替え ctrl+スペース(右下シェルフ表示「あ」⇔「US」)
・Winキー ⇒ 検索キー(アプリランチャー)
・Fn1 ⇒ ページ戻し Fn2 ⇒ ページ送り Fn3 ⇒ ページ更新 Fn4 ⇒ 全画面 Fn5 ⇒ 概要
Fn6 ⇒ 輝度下げ Fn7 ⇒ 輝度上げ Fn8 ⇒ ミュート Fn9 ⇒ 音量下げ Fn10 ⇒ 音量上げ
chromepcに惹かれて、
chromeboxと悩んでこちらを選びましたが失敗したなというのが素直な感想です。
凄く熱を持ち、そのせいか頻繁にブラックアウトしてしまいます。
購入を検討されている方にはchromeboxかchromebookをお薦めします。
デジタルサイネージをするのにメインPCからリモートで遠隔操作して離れたモニターに表示させる目的で購入したが、自分が見落としてのが悪いのですがリモートされる側には出来ないみたいです。
この製品をメインとして操作する分には出来るみたいですが、自分の目的に達してないので☆3つです。
そのうちリモートデスクトップの仕様が変われば使える事を期待してます。
立ち上がりが早く使いやすい。スプレッドシート、ネット閲覧等では問題なし。
google playが使えるように成ると更に良し。
ブラウザにて日々の温湿度グラフなどの表示に使っています。
2週間以上で電源 ON で使用を続けていますが、特に問題なく使えています。
簡易なデジタルサイネージとかにも使えそうでいい感じです。