ASUS スティック型 デスクトップ VivoStick (Atom x5-Z8350/4GB・SSD 64GB/Windows 10 Home/ブラック)【日本正規代理店品】 TS10-B078D

ASUS スティック型 デスクトップ VivoStick (Atom x5-Z8350/4GB・SSD 64GB/Windows 10 Home/ブラック)【日本正規代理店品】 TS10-B078Dについて

ASUS スティック型 デスクトップ VivoStick (Atom x5-Z8350/4GB・SSD 64GB/Windows 10 Home/ブラック)【日本正規代理店品】 TS10-B078D

この商品について テレビのHDMI端子などに挿して使用するスティックタイプのWindows PCです。テレビの周りに置き場所を用意する必要がなく、テレビ自体がPCになったかのようなスマートな使い勝手を実現します OS:Windows 10 Home 64ビット/Office:なし CPU:インテル Atom x5-Z8350 /メモリ:4GB LPDDR3 eMMC:64GB /グラフィック:インテル HD グラフィックス 外部ディスプレイ出力:HDMI×1 USB : USB 2.0×1、USB 3.0×1 Bluetooth4.1 / 無線LAN:IEEE802.11 a/b/g/n/ac
オーディオ:マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 付属品:マウントホルダー、HDMIケーブル、ACアダプター、USB電源ケーブル、ユーザーマニュアル、製品保証書 購入日より12ヵ月間の日本国内保証 表示件数を増やす

●製品保証について
本製品のメーカーサポート窓口は、以下となります。
ASUSコールセンター
0800-123-2787(通話料無料)
※携帯電話・PHSなどをご使用のお客様は、0570-783-886(通話料はお客様負担)
受付時間:9:00~19:00 (年中無休)

●ご注意(免責)>必ずお読みください。
ASUS製品 ご購入における注意について(免責)
ご購入後のお問い合わせ先や注意点の大切なご案内となります。

メーカーサポートを受けるには、
【ユーザー登録】
ASUS製品をご購入後、ASUSのサポートページまたは製品のセットアップ時に、ユーザー登録が必要です。
account.asus.com/signup.aspx?lang=ja-jp&site=jp&_ga=1.213844439.276636034.1483504604

※サポート受付時、購入履歴の確認を求められます。ご購入の証明の為、Amazonが発行する納品書をASUS社から確認が御座いますので、大切に保管してください。
※メーカーサポート対象は、『販売/出品』が『Amazon.co.jp』である製品(「この商品は、Amazon.co.jpが販売、発送します。」と表示されている製品)が対象です。
他出品者や事業者が販売する同製品や中古品、類似型番の製品のサポートについては、各出品者や販売事業者にお問い合わせください。※ユーザー登録の際には、ご購入製品のシリアルナンバー(S/N)登録が必要です。製品本体や同梱の保証書をご確認ください。
【製品の欠品、誤納品・毀損の場合】Amazon.co.jp(amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202008070)へお問い合わせください。
【製品の技術的なお問い合わせ】
ASUSコールセンター(上記)

ASUSサポートサイト
asus.com/jp/support/
お問い合わせ先、メール、チャットサポート、FAQ、マニュアルやドライバソフト、ファームウェア及びソフトウェアのダウンロード、各種設定およびインストール手順のビデオ資

【ASUS製品の並行輸入品に関して】
ASUS製品の並行輸入品に関しましては、例えASUSサポートページにてユーザー登録できたとしても、『製品保証』や『アフターサポート』の対象外(※注)となります。
詳しくはこちら(asus.com/jp/support/Article/801/)

‎3.6 x 13.5 x 1.65 cm; 75 g

ASUS スティック型 デスクトップ VivoStick (Atom x5-Z8350/4GB・SSD 64GB/Windows 10 Home/ブラック)【日本正規代理店品】 TS10-B078D 口コミ

予想以上にキビキビ動いてて凄いと思った。
発熱も手で触っても大丈夫な温度でそれ程では無い印象
SDカードスロットが問題になってますが、外付けのカードリーダーを付ければ問題無しだと思うし、そもそも内蔵カードスロットって無意味な読み込み容量規制が掛けられていて現状だと128G迄しか読めないので無意味だと思う。外付けではOS&ドライバーが認識できる限界まで容量を適用出来ます。もしかしたら400G迄いけるかも知れない
WindowsUpdete(OSバージョンアップ後)10〜20G程容量取られるのでアプデして不具合無いならディスクのクリーンアップをする事おすすめ(Windowsドライブのプロパティメニュー内にある)
コレに関しては各社共通の問題なので何とも言えないなぁ
自作PCをした事がある人はわかると思いますが、このPCはUEFIBIOSから起動デバイス選択が出来るので余計なものが一切無いWindows10のクリーンインストールが可能です。ライセンス認証に関してはMicrosoftアカウントにログインしてデジタルライセンスを取得しておけば自動で認証してくれます。WiFiドライバー類はWindowsが自動で入れてくれます。
ニコ動での話になりますが動画再生については720p60fps再生ギリ対応って所です。但し、FirefoxかedgeかIEでのハードウェアアクセラレーション使用が条件です。chromeについてはハードウェアアクセラレーションでの再生はかなりきついです。540p60fpsで再生出来るかも怪しい。
スペック的に考えると軽いoffice編集とネットブックでの使用が望ましいです。
ウイルス対策ソフトに関してはちょっと厳しい感じです。Windows10デフォルトのWindowsDefenderで運用するのがCPU負荷的に一番マシです。

悪かないけどちょっと不安定
ヘッドレスで常時稼働させリモートで使っているが気がついたら固まっているのか、再起動が必要になる

リモートデスクトップのクライアントPCとして使用しているが、
動作速度としてはギリギリ及第点のレベル。
単独使用ではブラウザのタブをいくつか開くと、
かなりのもっさり動作で相当にストレスを感じる。
また、windows updateでは空き容量不足が発生。
よくみると32GBのうちシステムが24GBほど占めていて、
不要ソフトを捨てても空き容量は対して増えず、
C:WindowsSoftwareDistributionを空にして5GBほど捻出。
ということで、買うなら64GBがお勧め。
コンパクトさはメリットだが、core i5とかの中古ノートの方が
よかったかなぁと思う今日このごろ…。

STK4がATOM8550に対してこちらが8350で少し数字が違うだけなのでそんなに変わらんだろうと思い購入。
しかし、だいぶ感じが違います。ネットサーフィン、メールの使用。たまにバックでセキュリティソフトの検査ぐらいなら、STK4ではストレスがなかったですが、こちらは動作がややもっさりします。CPUのブースト周波数はSTK4が2.4ghzに対してこちらも2.4と仕様にはありましたが、よく注釈をみるとシングルコア動作の場合でマルチコアでは最大1.67ghzです。この差がけっこう効くのですね。今回は容量64GB重視しましたので満足しています。
アプリも一度に開くのは一つだけ、ブラウザもいらないタブは閉じる。という使い方ならまずまずいけます。
私はメインで使っています。

 自宅でテレビに接続し、家族でネットを見るために購入。
 家族旅行のプランニングやレストランの下調べなど、一家でネットを見てワイワイやるような場合には便利で楽しいです。スマホ/ノートPC/デスクトップPCは共に「個人」で使用するPCとなりますが、本PCでは家族で楽しめます。

 初期設定について、私はUSBポート2個のうち1個を有線LANアダプタ(バッファロー製)、もう一個をUSB無線接続のキーボード・マウスパッド付属のもの(ロジクール製K400PBK)を接続したのですが、キーボードは初期設定中では接続不能でした。なお、初期設定中はブルートゥース対応のキーボード・マウスのペアリングが要求され順調にペアリング・設定できました。(ロジクール製上記キーボードは、初期設定終了の後にばっちり接続できます。)
 Cドライブの使用容量は、初期設定後ウィルスバスター、アドビリーダー、グーグルクロームをインストールした直後で57.6GB中37GB程度(不要ファイル削除後24.5GB)であり、今後のOSアップデートを考慮しても余裕があります。
 性能についてでは、ネット閲覧やユーチューブ等の動画を見る場合では特段支障はありませんが、ソフトの自動更新などバックグラウンドで作業中の場合には、特に立ち上がり直後(PIN入力時など)急にキーボードの反応が遅くなったり入力が不可となることがあります。
 慣れない方であればトラブルだと勘違いするかもしれません。
 使う側でも、本機の性能の限界を知ったうえで使用する場面が今後は出てくると思われますので、そうした意味ではある程度PCに慣れた人向けかな?とも思いました。

ディスク容量を喰う用途には使えません。
まさか MicroSD を入れられないスティックPCがあるとは…盲点でした。

更に、電源は9V 2Aの仕様であるため、コンセントに専用ACアダプタを介して動かす運用が前提です。
モバイルバッテリー運用には向きません。

ホテルのテレビがHDMI対応の場合大画面でパソコンが使えて嬉しいです。

勿論、使えないホテルも多いですが・・・

普段使うには遅い気がします。