インテル スティック型PC Intel Compute Stick Windows 8.1 32bit搭載モデル BOXSTCK1A32WFCR

インテル スティック型PC Intel Compute Stick Windows 8.1 32bit搭載モデル BOXSTCK1A32WFCRについて

インテル スティック型PC Intel Compute Stick Windows 8.1 32bit搭載モデル BOXSTCK1A32WFCR

この商品について OS:Windows 8.1 32bit CPU: Atom Z3735F(クアッドコア、1.33GHz、 2MB キャッシュ) グラフィックス:Intel HD Graphics、HDMI 1.4a×1搭載 メモリ:2GB DDR3L-1333MHz ストレージ:32GB eMMC 無線:IEEE 802.11 b/g/n Bluetooth 4.0搭載 インターフェース:USB 2.0(Type A)×1、Micro SD(SDXC対応)、Micro USB(電源専用)
› もっと見る

インテル Compute Stick は、クアッドコアのインテル Atom プロセッサー Z3735F が搭載されており、PC に必要なコンピューティング・パワーとグラフィックス機能を十分に備えています。Windows 8.1 搭載モデルが用意され、追加ストレージに活用できるマイクロ SD カードスロットが装備されています。また、本体の重さはおよそ 54G で、サイズは縦 103mm×横 37mm×厚さ 12mm とポケットに入れて持ち運べるほどの大きさのため、HDMI 対応 TV モニターさえあれば、手軽に旅先や出張先のホテルなどでも、Web やメールの閲覧、書類作成、ストリーミングコンテンツの閲覧など、普段と変わらないコンピューティング体験が可能です。

‎14.71 x 8.51 x 7.21 cm; 340.19 g

インテル スティック型PC Intel Compute Stick Windows 8.1 32bit搭載モデル BOXSTCK1A32WFCR 口コミ

ストアアプリが起動しない、WindowsUpdateに失敗する、など根本的な不具合は他の方と共通しているのですが、そもそも2度延期したあげく起動して即わかるようなことすらテストされていない品質管理体制に脱帽です。
なお、カスタマーセンターにTELしたところ「この製品が不具合であると言うことは把握しておらず、メーカーが公式で具体的な不具合を公表しないことには単純に交換等は難しいので、そのまま使ってもらい、その後公式で不具合が発表され、同様の不具合が生じているのであれば常識の範囲の使用日数内であれば返品交換に応じる」と言うような旨を伝えられました。(用はお茶を濁されました。)
商品自体のコンセプトが良いため、大変期待に期待をしてキーボード等を含めて購入したのですが、、、、、今のところ大変残念な結果に終わっています。

2015/5/24追記
Intelから修正パッチは出たものの、それを当ててもStoreアプリの一覧が表示されないなど、相変わらず不安定極まりない商品です。
また、なぜか韓国メディアサーバーへのURLが二つ入っていることも不可解です。どういった管理をされているのか本当に疑問です。
なお、修正パッチを当ててもリストアパーティーションには適用されないので、再インストール時には改めて修正パッチを当てる必要があると言う事のようです。
これ、どう考えてもリコールものだと思うんですが。これならEpsonから出るファン付きのを買えば良かった。。
修正パッチによる具体的な修正内容も公開されておらず、他の方も記載されているとおり一連の対応に納得できないので、☆は2→1に変更します。

2015/6/14追記
ファンはついているものの、起動して10分もしていると相当な熱を持ちます。廃熱処理は必須でしょう。
そのたびに動作が不安定になります。
が、オフィスの使用等リビングでの簡単な作業等であればそれなりに使用は出来ると思います。

今朝4個届きました。
とりあえず初期設定後に、 CrystalMark 2004R3 でベンチマークしてみたところ、

Mark: 76838
ALU: 19158
FPU: 17047
MEM: 18090
HDD: 15763
GDI: 4176
D2D: ドライバを入れていないため計測をスキップ
OGL: 2604

残念ながら、8年前の廉価版のデュアルコアPCに、
大半のテストで負けてしまいました。

次に、
carvisualizer.plus360degrees.com/threejs/
のページを開いてい、高品質な3Dのクルマのモデルデータを
マウスでグルグルと回転させてみましたが、とても滑らかに動きました。

PassMark 社の最新版の Performance Test 8
でベンチマークしてみたところ、以下のような結果となりました。

PassMark Rating ・・・ 417.6
CPU Mark ・・・ 817
2D Graphics Mark ・・・ 120.4
3D Graphics Mark ・・・ 124,9
Memory Mark ・・・ 427.6
Disk Mark ・・・ 337.5

先に同じインテルの「BOXSTK1AW32SC」というウィンドウズ10の機種を買ってあり、スティックPCというそのミニマルな形態にハマりつつあって、BOXSTK1AW32SCが1万円台後半だったところ本機は前半と安かったので買ってみました。
タイトルの「実家テレビが云々」といった経緯はそのBOXSTK1AW32SCの方に書いたので省略します。
本機はウィンドウズ8.1ですし、調べてみるとBOXSTK1AW32SCの先代機に当たるようで、メモリは2GBですがCPUのAtom Z3735FというのはBOXSTK1AW32SCのシリーズではメモリ1GBになってリナックス版に使われており、BOXSTK1AW32SCではAtom Z8300というものになっています。

それでウィンドウズ8.1ということは10にサクッとアップできると思っていたのですが、どうもうまくいかず、とりあえず諦めました。
その後買ったマウスコンピューターの同等スペック機「MS-NH1」ではアップできているので、またそのうちやってみようと思います。

こんなにコンパクトなのに、ウィンドウズが動きます。私はPCで動画をよくみるのですが、同じようにHDMIに挿す製品のクロームキャストでは遅延が激しかったです。同じ動画が、こちらは遅延なく見れるので感動しました。

 PCは流行を追ってもすぐに陳腐化します。以前は気合をいれて組んだパソコンも、いまや粗大ゴミとなっています。その点、この商品は嵩張らないので、あとの処理も環境にやさしいですね。

 ちょっと特殊な解像度の2560×1080(25UB55-B)のモニターにも表示することが出来ました。一応FHDで表示してくれているだけで、WQHDには対応してないみたいです。横長で気持ちわるい表示になります。外付けUSBビデオカードもWQHD対応は3.0からですので、結果的にこのデバイスによるWQHD表示は無理のようです。次期製品に期待です。

 USBハブを使えば、いままでの機器も使えるので、私の使い方ではいままでのデスクトップと変わりません。ストレージが足りないと思うひとは、外部ストレージに保存すればいいと思います。具体的にはスカイプOK PC TV with nasne OK ライン OK LCAMView for Windows OK Google Earth OKです。EpsonのネットワークプリンターEP-801A OKです。いままでコア2デュオのデスクトップ型パソコンと比べるとwebの読み込み、表示にワンテンポ待つこともありますが、省電力なので、メインはこっちを使っています。

Bluetoothが使えるのですが、初期設定をするためにはやはりUSB接続するキーボードが必要でした。汎用品でいいので、どこにでもあるかと思いますが、出先で初期設定をしようとすると出来ない可能性があります。また、アナログオーディオ出力はないので、bluetoothスピーカーを接続するか、モニター側に音声出力があることが必須です。LANケーブルをUSB接続できるデバイスでインターネットには接続しているので、wifiの機能が弱いという他の方の指摘は気づきませんでした。Bluetoothキーボードはおしゃれなのですが、電池がすぐなくなるので、有線が安心です。

以前はOSだけでもこれぐらいの値段がしたのに、いろいろなOSとの競争の結果ですかね、本気でやればここまでウィンドウズでもできるということを示していると思います。値段が安いので、次の製品が出ても笑って居られるのもいいですね。私のPC使用の範囲では動作しますので、まったく不満はありません。負荷の高い処理はメインPCでやりますからね。いまのところ、常用のソフトが快適に動作するので買って良かったです。これから検討されている方は、自分の目的とするソフトが動くことを確認してからがいいと思います。

Windows Store アプリが動作不良となります。 通常のデスクトップアプリケーションは問題なく動作するため、用途を限定すれば動作します。また、動作モードが複数あり、パフォーマンス重視のモードでは USB に電源がまわらないようで、注意が必要です。

Intel の公式サポートフォーラムでは 5月22日 16:00 までに update を出すとしているので、この結果を待っています。

ネット閲覧で使っています。ページの表示速度は主に回線速度に依存すると思っているので、光を使っていない私の場合、i7、GPUなどを積んだハイエンド機と比べても大して差はないと思います。
ですがマウス、キーボードなどの入力デバイスへの対応が弱いです。

1:最初はUSB無線接続のキーボードマウスを使っていましたが、起動時に認識しない障害が頻発。(再起動を繰り返してようやく認識する)
2:業を煮やしてbluetooth接続のマストキーボードにしましたが、これも起動時時たまに認識しないため再起動で対応。しかも普通に使っていてもページ読み込みの最中に接続が切れ、再び認識するまでに1,2分かかるなどストレスが酷いです。(bluetoothと無線インターネット接続が同じアンテナを共用しているらしいです)

最近になって新しい機種が出たようですが、この辺の不具合が普遍的なものだったのならその新機種では解消されたのでしょうか?

当初はBIOSやドライバは手動で更新しなければならないなど不便でしたが、そのあたりを自動で面倒見てくれるアプリがIntelからダウンロードできるようになって多少は利便性が向上したのかもしれません。(欲を言えば最初から内蔵しておいてほしかった)