POCO Pad タブレット 8GB+256GB(最大1.5TB拡張) 12.1インチ 120Hz 2560×1600 Snapdragon 7s Gen 2 Xiaomi HyperOS搭載 Dolby Vision 10000mAh(標準) 33W急速充電対応 Wi-Fi Bluethooth エンターテインメント会議 作業 適用 ブルー

POCO Pad タブレット 8GB+256GB(最大1.5TB拡張) 12.1インチ 120Hz 2560×1600 Snapdragon 7s Gen 2 Xiaomi HyperOS搭載 Dolby Vision 10000mAh(標準) 33W急速充電対応 Wi-Fi Bluethooth エンターテインメント会議 作業 適用 ブルーについて

POCO Pad タブレット 8GB+256GB(最大1.5TB拡張) 12.1インチ 120Hz 2560x1600 Snapdragon 7s Gen 2 Xiaomi HyperOS搭載 Dolby Vision 10000mAh(標準) 33W急速充電対応 Wi-Fi Bluethooth エンターテインメント会議 作業 適用 ブルー

xiaomi(シャオミ)

【12.1インチ高精細大画面ディスプレイ(2,560 x 1,600) 】12.1インチのディスプレイは、あらゆる細部が忠実に再現された息をのむような映像を提供します。2.5KのUltra-clear解像度により、ディテールが最大限に表現されます。16:10アスペクト比は、視野角を広げるだけでなく、 エンターテインメント体験を向上させ、映画を観る時も、ゲームをする時も、読書をする時も、より良い視覚体験を楽しんでください。 【Snapdragon7s Gen 2搭載】最先端の4nmフラッグシッププロセッサで作られたPOCO Padは、パフォーマンスを向上させ、電力消費を削減し、マルチメディアやゲームタスクを同時に処理します。8+256GB*のストレージスペースを備えたPOCO Padは、日常のニーズに最適です。最大1.5TBの拡張ストレージが可能で、より多くの「デジタルの思い出保存」に対応します。 【圧倒的大容量10,000mAhバッテリー搭載】強力な10,000mAh(標準)バッテリーで、16時間のオンラインビデオ視聴または18時間の読書時間を提供します。常にエンターテイメントを楽しめます。バッテリーは安全で高速な33W高速充電に対応し、充電切れの心配を解消します。 【Dolby VisionおよびDolby Atmos対応】映画館レベルの視聴体験、4つの独立したユニットで構成されたスピーカーの組み合わせが全体の帯域幅を強化します。息をのむようなサラウンドサウンドで映画館のような体験を提供します。 【テクスチャーのトレンディなデザイン】デュアルカラーのデザイン、スタイルと実質の融合、美学と技術の融合。ユニボディ成型プロセスを採用し、デバイスは多くの工程を経て丹念に磨かれています。精緻で耐久性があり、細心の注意を払って高品質に仕上げられています。

POCO Pad タブレット 8GB+256GB(最大1.5TB拡張) 12.1インチ 120Hz 2560×1600 Snapdragon 7s Gen 2 Xiaomi HyperOS搭載 Dolby Vision 10000mAh(標準) 33W急速充電対応 Wi-Fi Bluethooth エンターテインメント会議 作業 適用 ブルー 口コミ

fire max 11と迷いましたが、こちらを購入。満足です。SDカードも使えますし、今のところ動作も速くキビキビしています。

Pad 6S Proを買うつもりでいたけど、microSDカードが使えないことだけがずっとひっかかっていた。容量が心配だからと512Gモデルにするという選択もあったけど、そうなるとpocoとの価格差は倍くらいになってしまうし・・・改めて、自分がタブレットに求める使用目的(コンテンツ消費)を考えると、pocoの性能でまったく問題ないし、むしろmicroSDカードが使えないデメリットの方が大きいという結論に至った。実際に届いて一通り触ってみて、やはりpocoにして正解だと思った。動作にストレスはないし、むしろpocoもこの価格帯で考えるとかなり完成度が高い。なにより、容量を気にしなくて良いのはやはり大きい。個人的にはイヤホンジャックがあるのも地味にうれしい。2.5万円程度の差だからとPad 6S Proを選ぶ人は多いと思うけど、ほとんどの人にとっては使用感は変わらないんじゃないかと思われる。もしそうだとすると、microSDを捨てるだけのメリットがあるのかよく考えるべきじゃないかと思う。

 Thank you, my hand is small but that is okayy i like it

M1 iPad Pro 12.9インチから乗り換えました。

結局、タブレットはパソコンの代わりにはならないというのが2024年時点の結論でして、私は絵も描かないので、それなら高性能なiPadでなくてもいいやということで、乗り換えました。結果、大満足です。
(本機より前に、11インチのXiaomi Pad 6も買いましたが、やはりちょっと小さかったので、本機に買い替えました。)

久しぶりのアンドロイド機ですが、iPadより自由度があって楽しいですね(大きな声では言えませんが、Revanced等々)。

GoogleのストリートビューやYoutubeくらいならハイエンドPCとほとんどロード時間は変わらないです。Wifiのスピードの方が重要です。Lightroomの処理時間もXiaomi Pad 6と速さも変わらなかったです(と言っても、写真編集などは結局パソコンを使うのです)。

バッテリーもiPadより持ちますね。充電も1.5倍くらい早く、iPadに慣れていた身としては、「えっ、もう満充電か」、くらいの違いを感じます。

ケースやペンが発売されてないじゃないか問題ですが、賭けでビックカメラでRed Mi Pad Pro用のケースを買ったら、ぴったりでした。多分、本機と筐体はまったく同一だろうと思います。

ペンは現在、Pocoペンをアリエクスプレスから取り寄せています(私は割引で5800円ほどで買えましたが、普通に買っても6000円台です)。使えたら、レビューをアップデートします。
→追記1

(アクセサリー類は、本レビュー後にXiaomiの公式ストアで発売されている可能性もありますので、そこはご了承。)

メモリは快適に使うためにめちゃくちゃ重要なので、Red Mi Pad Proより絶対にPoco Padの方が良いです。名前と容量以外全部同じなので。

Xiaomi Pad 6S Proが人気ですが、ほとんどの人は、このPoco Padで満足できるんじゃないでしょうかね。私は7-8万円出すなら、iPadにいきたくなっちゃいます。しかし、そうすると冒頭の文章とのループになるんです。タブレットは値段が安めのものを買って、読書や譜面、ネットサーフィンなどの軽いタスク用にガシガシ使うのがベストだと思っています。特に本機はMicro SD対応ですので、むしろこっちが最強なんじゃないかと思っています。

追記1:Pocoペンも無事使えました。スクリーンショットボタンや消しゴムとの切り替えなども、問題なく動作し、Apple Pencil 2よりも高機能ですね。Apple Pencilと違って、コントロールセンターや画面下からのスワイプなども動作するのが良いですね。Red Mi Pad Pro用のペンも使えるかもしれませんが、アリエクスプレスの方が安く、返品も可能ですので、Pocoペンを買っちゃった方が良いと思います。

追記2:ちなみに公式サイトで買ったので、キャンペーン中につき、保護ガラスフィルムが付いてきましたが、Red Mi Pad Pro用と書いてありました。なので保護フィルムもそちらで代用できます。

(もう一度言いますが、アクセサリー類は本レビュー後公式で出る可能性が高いです。ケースとフィルムだけ買っておいて、ペンやキーボードは待つという選択肢もあります。)

追記3:iPadからの乗り換えで直面した問題や解決法など

iPadでやっていたことをアンドロイドでやろうとした際に、いくつか試行錯誤したことがありましたので、参考程度に書いておきます。

1. 同一フォルダ内のファイルを連続して見る
iPadやiosだと同じフォルダに入っている異なるファイル(aaa.pdf、bbb.pdfなど)を、デフォルトのビューアにて、いちいちファイルを閉じることなく、左右のフリックだけで連続してみる事ができます。これがアンドロイドだと基本できませんが、Google Driveにファイルを入れて、Google Driveのアプリ内からファイルを閲覧すると、iPadと同じように連続してファイル閲覧ができました。

2. 楽譜ビューアー
iPadで楽譜を見る人はほとんどの人がPiascoreかforScoreを使っていると思います。色々試した結果、アンドロイドでは、MobileSheetsが唯一それらと対抗できるクオリティでした。

3. ウェブブラウザのUI問題
iPadのサファリは、パソコンのようにタブとブックマークバーを表示することができます。アンドロイドでそのような表示ができるアプリは私が探したところではサムスンブラウザだけでした。
KiwiブラウザはUIはタブレット用としては普通ですが、uBlock Originを入れられるので、広告を表示させたくない時には、こちらを使うのが便利です。

追記4:いまいちなところ
当機は気に入っていますが、いまいちだと感じる部分も少しあります。(ただ、下記によって当機に対する評価が変わるものではありません)

1. Nova Launcherなどの他のlauncherにすると、ジェスチャー機能が使えず、旧来の3ボタン式に使用が限定される。これはXiaomi機共通の問題みたいですね。

2. iPadのGoodnotesに匹敵するノートアプリが無い。
Noteshelfなど、色々試してみましたが、他デバイスとの同期なども含めてGoodnotesに対抗できそうなのは、OneNoteくらいでした(文字ベースのメモにはObsidianを使っています。ちなみにObsidianもAndroidでは、表示が無駄に大きく、iPadほどタブレット用に最適化されていません)。
OneNoteは久しぶりに使ったら、随分使用感が向上していました。ただ、やはりGoodnotesより使いにくいです。使いにくい理由は、微妙に反応が鈍かったり、移動させたいものが希望の位置に一発で移動しないなど、細かいところですが、iPad用のアプリより洗練されてないからです。ただ、自分のやりたいことはできるので、まぁ良しとしています。

3. ペンがいまいち思い通りの使用感でないアプリがある
上記のOneNoteもそうなのですが、アプリによってペンの使用感が結構変わってきます。これはハードウェアではなく、ソフトウェア(アプリ)の作り込みの問題だと思います。

4. USBの転送速度が遅い
Poco Padは恐らくUSB2.0か何かです。Pad 6はUSB3.1か3.2かgen1かgen2か何か忘れましたが、こちらより随分転送速度は早いです。と言っても、USBを使って頻繁にデータ移行する訳ではないので、転送速度は私の使用用途では別に問題には感じませんね。