- Vemico Raspberry Pi 4 Model B(RAM 4GB)/ラズベリーパイ4b/技適マーク付き/ 32GBのMicroSDカード/ 5V 3A ON/OFFスイッチ付き電源/MicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/CAT6ネットケーブル/ラズパイ専用ケース/冷却ファン/三つヒートシンク/ドライバー/カードリーダ 日本語取扱説明書 付について
- Vemico Raspberry Pi 4 Model B(RAM 4GB)/ラズベリーパイ4b/技適マーク付き/ 32GBのMicroSDカード/ 5V 3A ON/OFFスイッチ付き電源/MicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/CAT6ネットケーブル/ラズパイ専用ケース/冷却ファン/三つヒートシンク/ドライバー/カードリーダ 日本語取扱説明書 付 口コミ
Vemico Raspberry Pi 4 Model B(RAM 4GB)/ラズベリーパイ4b/技適マーク付き/ 32GBのMicroSDカード/ 5V 3A ON/OFFスイッチ付き電源/MicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/CAT6ネットケーブル/ラズパイ専用ケース/冷却ファン/三つヒートシンク/ドライバー/カードリーダ 日本語取扱説明書 付について
Vemico
【セット内容】ラズベリーパイ4b セットは技適マーク付きラズベリーパイ4B(4GB RAM)、32GB(Class10)のmicroSDカード、Raspberry Pi 公式から推奨されていたアンペアである5.1V/3.AのUSB Type-C電源アダプターとスイッチ付き電源ケーブル、MicroHDMI-to-HDMIケーブルライン、CAT6ネットケーブル、USB MicroSDカードリーダー、放熱対策のためのヒートシンクなど豊富な付属品が含まれています。ラズベリーパイ熱狂者に最適です。1年の保証があり、ご安心ください。ご注意:microSDカードは赤いラズベリーパイ本体に入りました。 【ラズベリーパイ3と比べて】従来モデル「Raspberry Pi 3 Model B+」からプロセッサとI/Oを大幅に50%高速化した商品です。cpu: 1.5GHz クアッドコア Cortex-A72、メモリー:LPDDR4-2400 SDRAM 4GB、USB:USB 3.0×2、USB 2.0×2(全ポート合計で1.2Aの電流が供給可能)、電源ポート:USB Type-Cポートへとアップグレードされています。 ギガビットイーサネットに対応したLANポートを新しく搭載し、高速なギガビット通信が可能。Wi-FiはIEEE 802.11b/g/n/acに、BluetoothはBluetooth 5に対応します。 【USB Type-C電源】Raspberry Pi 公式から推奨されていたアンペアである5V/3.AのUSB Type-C電源アダプターとON/OFFスイッチ付き電源ケーブルについて、ワンボタン操作で電源のオン・オフ操作が出来ます。最大5V/3Aの電流を供給できます。過電力保護、過電流保護、短絡保護、過電圧保護、低電圧保護、静電保護など、さまざまな機能が含まれています。低電圧を心配しないでください。 【4K のビデオデコード】ラズベリーパイ4映像出力端子に専用MicroHDMI-to-HDMIケーブルが同梱されて、2つディスプレー同時にできて、素晴らしい映像を伝達して、4K動画が再生もできます。Raspberry Pi 4 Model B専用ブラックケースはネジなどは必要なく、誰でも簡単に早く取り付けることが可能です。 【用途】Raspberry Piは様々な場面で利用できる超小型コンピューターです 。様々な外部機器と連携し、機能を拡張できます。コンピューター視覚、音声認識、人工知能、教育用、ロボットプログラミングと別の産業など用途に最適です。
Vemico Raspberry Pi 4 Model B(RAM 4GB)/ラズベリーパイ4b/技適マーク付き/ 32GBのMicroSDカード/ 5V 3A ON/OFFスイッチ付き電源/MicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/CAT6ネットケーブル/ラズパイ専用ケース/冷却ファン/三つヒートシンク/ドライバー/カードリーダ 日本語取扱説明書 付 口コミ
初めてのラズベリーパイなので、何を買えばいいか分かりづらいところがあります。その点このセットであれば足りているので安心。ただし、こと細かい組み立て方のような案内書がついているわけではないので、ここの他の方のレビューを参考にしました。
組み立ては、自力では解らないと思います。レビューの方のビデオを見ながら組み立てれば何の苦もなく出来上がります。ACプラグーUSB-Cの接触不良で電源が入らず、ババをつかまされたかと思いました。が色々試しているうちに、接触不良解消したらしく立ち上がりました。ACプラグーUSB-Cは、中華タブレットでも接触不良で苦労しました。中華はこんなものかと割り切るしか....色々いじって1週間、何の問題もなく動いています。
付属品はほとんど安っぽい中華製ですが問題ないです。不足もありませんでしたし、梱包も問題無かったです。
ラズパイ初心者です。
付属のSDカードでは起動せず諦めそうになりましたが、手持ちのSDで起動しました。
SDカード以外のキットには満足しています。
・仕様一覧
メーカー:Vemico
型番:ras4
ASIN:B07ZRF5BC1
付属品一覧:
-Raspberry Pi4 RAM 4GBモデル(element14/MADE IN UK)
-SanDisk Ultra micro SDHC 32GB
-5V/3A USB Type-C コンセント→USB Type-A電源アダプター
-電源ON/OFF機能付きType-A→Type-C電源ケーブル
-Micro-HDMI→HDMI 1.5mケーブル(HDMI 2.0@4K60Hz対応)
-RJ45用CAT6対応LANケーブル
-Raspberry Pi4用ケース
-Raspberry Pi4用ファン
-Raspberry Pi4用ヒートシンク×3個
-micro SD→SDカード変換アダプタ
-プラスドライバー
保証:メーカー1年間保証、Amazon 30日間返金保証
修理、アフターサービス問い合わせ先:support@vertue.cn or Amazon購入履歴より
・Raspberry Pi4で必要な製品類が全てセットになったパッケージ
本製品は以下の製品が含まれており、殆ど必要なものがそろったセットとなっています。
-Raspberry Pi4 RAM 4GBモデル(element14/MADE IN UK)
-SanDisk Ultra micro SDHC 32GB
-5V/3A USB Type-C コンセント→USB Type-A電源アダプター
-電源ON/OFF機能付きType-A→Type-C電源ケーブル
-Micro-HDMI→HDMI 1.5mケーブル(HDMI 2.0@4K60Hz対応)
-RJ45用CAT6対応LANケーブル
-Raspberry Pi4用ケース
-Raspberry Pi4用ファン
-Raspberry Pi4用ヒートシンク×3個
-micro SD→SDカード変換アダプタ
-プラスドライバー
電源アダプターからType-Cケーブル、ケース、ヒートシンク等必要なものは全て揃っており、後はPCやスマートフォンからRaspberry Pi4用のOSをダウンロードし、micro SDにOSを書き込み起動するだけです。
・付属3cmファンはGPIO 2ピンから電源を取る
メーカー:SHCHV
型番:LD3007MS
DC 5V=0.2A
製造国:MADE IN CHINA(中国製)
ファンの電源はGPIOの2ピンから電源を取る方式で、USBポートを占領せず、ケースに簡単に固定できるため面倒がありません。
・付属3cmファンは静音向きで非常に静か
付属の3cmファンはかなり「静音向き」であり、非常に静かです。
逆を言えば風圧、風量が足りていない為「付ける意味はあるのか?」と思わなくもないですが、アクリルケースの性質上あまり吸気口、排気口が設けられていない為、ヒートシンクを付ける以上はファンを付けておくのが無難でしょう。
・Type-Cケーブルに電源のON/OFF機能付
本製品に付属しているType-Cケーブルは「電源のON/OFF機能」が付いており、Raspberry Pi 4には必須の製品です。
これが無ければType-Cケーブルを挿した途端に勝手に電源ON、抜いた時がOFFといった今時あり得ない仕様となってしまうため、必需品と言えるでしょう。
これを単品で買うと1,000円近くすることもあるため、お買い得と言えそうです。
・コンセント→USB Type-A電源アダプタは5V=3A仕様
電源アダプター(コンセント→USB Type-A変換)は5V/3A仕様の「CTD-050300A」が付属しており、Raspberry Pi 4を安定動作させるには十分な電源供給用の物が付属しています。
またType-Cの電源ON/OFFスイッチも付属しており、Raspberry Pi4用としては最適です。
型番:CTD-050300A
仕様:100~240V、50/60Hz
入力:0.6A
出力:5V=3A
電源スイッチ:ON/OFF機能付
製造国:MADE IN CHINA(中国製)
5V/2.4A辺りのコンセント→USB Type-A変換のアダプターは山のように転がっていますが、5V/3Aとなるとなかなか見当たりません。
当方のRasberry Pi 4でOSの起動からMinecraft Serverの起動中もOS内の電源アイコンが点灯することは無かったため、電源供給に問題はなさそうです。
・付属のヒートシンクの一部は全銅で放熱に優れる
Raspberry Pi4のCPUは高性能になった分発熱が大きく、ヒートシンク+ファンを搭載することで常時ハイパフォーマンスが期待できます。
本製品に付属している全銅製のヒートシンクやメモリ用アルミヒートシンク、ファンを組み合わせることで、より安定動作が出来るでしょう。
・付属ケースは「プラスチック製」で蓋も開けやすく、分解しやすい
付属しているケースは「プラスチック製」で、上部の蓋も簡単に取り外せることからメンテナンス性は非常に高いです。
ケースの組み立てもネジが必要のない簡易的なタイプのため、頻繁に取り外すようなことがあっても安心です。
・付属のmicro SDHC 32GBはSaiDisk製の「Ultra 32GB」
メーカー:SanDisk
シリーズ:SanDisk Ultraシリーズ
容量:32GB
速度:Class10、UHS-1、A1
変換アダプター:micro SDHC→SDHC変換アダプタ付属
付属しているmicro SDHC 32GBカードはSaiDisk製のUltraシリーズとなり、カードの刻印から察するに「UHS-1及びA1、Class10」に対応しており、Raspberry Pi4 用としては十分です。
・付属LANケーブルは「CAT6」
付属しているLANケーブルは「CAT6仕様」となり、長さが短いという事以外は必要十分です。
・購入後、メーカー1年間保証およびAmazon 30日間返品、交換保証
購入後、メーカー1年間保証およびAmazon 30日間返品、交換保証が付属しているため、安心して利用が可能です。
何かあった際にはsupport@vertue.cnか商品ページにも記載されている「アカウントサービス」 →「注文履歴」→「質問する」から。
ラズパイの裏面はんだ不良。はんだがコブになり
ケースが閉まらない。
それだけなら修正して使おうかと思ったが、付属のSDカードがフォーマットできない。
というか、何してもダメ。
流石に心折れて返品します。
ディスプレイと、USBキーボード、カード書き込み用PC以外は全部そろっています安いケースですが、これがないととても不便だったりします電源、スイッチ、SDカード、カードリーダー、microHDMIケーブル、、、いろいろ部品をかき集める手間を考えると、そんなに高くないと思います
Raspberry Pi 4 Model B が日本で発売されてしばらく経ち、状況が見えてきたので入手してみた。
もちろん 4GB 版。
理由は Raspberry Pi の場合、RAM は CPU と GPU で共有するため。
ついでにいうと 4 Model B ではデュアルディスプレイに対応したので、よりメモリが必要になると思い最上位の 4GB を選ぶことにしました。
キットの中身は以下の通り。
・Raspberry Pi 4 Model B 本体
・5V USB-Type-C 電源アダプター
・ラズパイ専用ケース
・冷却ファン
・ヒートシンク
・MicroSDカード32GB
・SDカードアダプタ
・MicroHDMI-to-HDMIケーブル
・LANケーブル
・MicroSDカードリーダ
・ドライバー
キットの中身で気になる点があったので紹介しておきます。
・MicroSDカードが新品なので、OS は自分で用意しなければいけない。
・電源アダプターは長さが 0.9m 程度しかないので、場合によっては延長コードが必要になります。
3 Model B+ も所有しているのですが、電源も HDMI ポートも変更されたため、改めて用意する必要がでてきますが、今回のようにセットになっているものを購入すると、とりあえず問題ないと思います。
他のレビューでケーブルの不具合を伝えている方がいましたが、私の場合は問題なく使うことができました。
その中でも気になったのが「画面が真っ暗だった」というレビュー。
私も 3 Model B+ 由来のさまざまな OS を試してみたのですが、ほとんどのものが画面が暗いままでした。
はじめは私もケーブ類の不具合や相性、ディスプレイの不具合や相性などを疑いましたが、原因は OS 自体にありました。
ここからは私の推測になります。
アーキテクチャ自体は 3 B+ と同じなのですが、おそらく用意されているドライバがデュアルディスプレイに対応していないためディスプレイ出力のタイミングでエラーが出て画面表示ができないのではないかと思われます。
起動の際にチカチカ光る緑色の LED ランプが途中まで光っているのがそれを物語っていると思います。
いくつか画面表示されたものもありましたが、動いても初期設定画面から先に進むことができませんでした。
コレを解消するには、用意した OS を事前にディスプレイ表示に関するパッケージをカスタマイズするなどしなければ、現状では Rasbian ぐらいしか使えません。
公式サイトに回復についての記載がありますが、ほかの OS でも有効なのかは未確認です。
現状では、デスクトップ OS は Rasbian しか使えないようですが、Youtube で 1080p 全画面表示でもカクつきなく視聴することができました。
デュアルディスプレイはまだ試していませんが、コレを見る限り問題ないでしょう。
またほかの OS についても、飛躍的にスペックアップした 4 Model B 用にアップデートされるのではないかと、今後に期待しています。
今回の買い物は、気になる点もありましたが満足いくものでした。