HY-883-2g 熱伝導グリス:> 6.5W / mk cpu グリス グリス シートシリコングリス シルバーグリス 絶縁 冷却グリス 硅脂 pc gpu ps4 ps3について
HY-883-2g 熱伝導グリス:> 6.5W / mk cpu グリス グリス シートシリコングリス シルバーグリス 絶縁 冷却グリス 硅脂 pc gpu ps4 ps3 口コミ
半年から1年に一度の頻度でCPUのグリスを塗り直すために使用しています。やはり、グリスを塗り直すとVALORANTなどのゲームをする際に安定した動作を得られると思います。
面倒なので付属のヘラとか使わなかったですが、普通に冷えてます。
ノートPCのメンテナンス作業時にCPUグリスとして使用。PCは問題なく機能しています。
ps4を分解清掃して塗ったところ、完全に直りました。以前は起動後1分後に落ちてたのがすっかり元通りです。
問題無く使いましたコスパ良い。
5年ものに
ThinkpadのCPUに使用。
ファンが回る頻度が減ったような気がします。まぁ、交換して性能悪化はないので良しとします。
冷却効果があったのは分からない。youtuberのようにCPU温度を見ないとわからない。
自作離れやCPU交換など面倒くさいと思う人には関係ない話ですが、
2gm=1000円以上と10gm1000円以下のグリスの違いは?と
尋ねられると一般には答えられません、私も同じですが、PCの世代に
かかわらず永く性能維持や保てる方が良いと思うのは多くの人も同じでしょう。
クーラー効果に期待したり、PCファン等の冷却やケースのバリエーションも
同じですが、メンテナンス作業の頻度も大きく影響することも有るのでしょう、
壊れたり、著しく劣化が進む製品は別ですが、使用する度合いに必要量を選択
出来るのは良いのでしょう。節約とは何か?時間・製品耐久・アプリケーション精度
次々と変化する技術?リサイクルは良いこと?生産者では買い替えの需要を促進?
価値定義も様々で、PCのCPUの基本的な製造変化は30年位変わらないが作る立場
周期のサイクルと価格変動が大きく先技後利も立たない感じの昨今です?個人的には、
あくまでも民生機器の話です、人の頭も熱くなるとダメなのと同じで、CPUも
熱くなると良くないので、たまには塗り替えをした方が良いかもしれません。
自作はCPU交換で性能アップも出来る、その際にグリスの塗り替えが有るので、
清掃を兼ねて行えば非常に長持ちします。全体的な構造上
スイッチを入れてOSが立ち上がる際に大きな電圧がかかるので冷ますのに少しタイムラグ
が有るが効率よく熱伝導出来る事で劣化を防ぐ、これを何度も数千時間数千回繰り返される為
また日本の季節や個人的な部屋の環境にも大きな影響がでるので、ファンの清掃とケース内
メンテナンスは特に自作PCには欠かせない作業として心得た方がいいかも?名のあるメーカー
PCでは全てのパーツに耐久性も兼ねた性能評価の検証が価値ある存在ですが、その価格も有る
また、CPUの取付ラインも人の手でなく高精度な機械での作業と制御された組立の精密なもの
によって効率と品質維持につながる製造ラインが有るので、その技術は大きく変わっている。
突如立ち上がらないPCは最近ではほとんどないが、とんでもないPCのパーツも有るのも現実です
使ってみてダメなパーツの買い替えが出来るほど景気のいい人は自作はしないでしょうが、
どんな製品・家電も清掃が出来れば省エネも対応年数も上がるので、その節約が個人的には良いと
思います。またそんなメーカーさんとは永くお付き合いが出来るとことを願います。